ごんぎつね


「いまの小学生が読めない」と話題のごんぎつね、読んでみたけど、あまりに時代性がちがいすぎて、もはや単語ひとつひとつに「?」って感じなんやろな。読解力の低下というより、文章があまりに古代文明の描写すぎる問題。

コメント

  1. ごんぎつね(HE ver.)

    2023-04-11 15:48:03
  2. 返信先:@i405kきらいなのわかりみ(´∇`)ソレナ てか、いまだにごんぎつね教科書に載ってるのか(´∇`)マジカ スイミーとかちぃちゃんのかげおくりとかもあるんだろうか

    2023-04-11 09:38:03
  3. ごんぎつね、どんなストーリーだったか思い出せない

    2023-04-11 01:38:03
  4. ごんぎつねの鍋の中身、やっぱり水35ℓ、炭素20kg、アンモニア4ℓ、石灰1.5kg、リン800g、塩分250g、硝石100g。 イオウ80g、フッ素7.5g、鉄5g、ケイ素3g、その他少量の15の元素なんだろうな…

    2023-04-10 19:24:05
  5. そういえばこの前キッズが親に「ぱんつくったことある?、ねえぱんつくったことある?」って聞いてる光景見て、この文化まだ残ってるんだってなったな。ごんぎつねの話で思い出した。

    2023-04-10 11:28:09
  6. 物語文はいろいろな読み方ができる。『ごんぎつね』の文中の「煮ていたもの」に対する質問で、死体だのなんだのという答えはある意味想像力の発達ととらえても良いのではないだろうか。学校教育として、物語文を読むという行為は自由であって良いと思う。 (受験勉強では唯一の答を求める必要がある)

    2023-04-10 05:22:03
  7. 『ごんぎつね』は茂兵という男が、謎の人物に過去に起きた出来事を語って聞かせるという構成 ならば、だ。茂兵の前にいて、彼の話を聞いている、こいつはなんなんだ? この謎の前ではごんも兵十も単なる小道具に過ぎない。我々は茂兵が話した相手が誰なのかを突き止めなくては、真相には辿り着けない

    2023-04-09 21:44:03
  8. ごんぎつね、大学の先生が「子狐、孤児みたいな情報から人は"いたずらっ子のきつね"くらいにごんを読み取ってしまいがちですが、人の農作物を台無しにしたり、放火したり、描写を拾っていくとごんはちゃんとカスです、カスにちょっと罪悪感が芽ばえる話です。」って言っててゲラゲラ笑ったことがある

    2023-04-09 13:28:03
  9. 今話題のごんぎつねの後日談が仮面ライダーギーツです(大嘘)。

    2023-04-09 07:20:02
  10. 「ごんぎつねの続きを考えよう」という授業でごんぎつね強火担のクラスメイトが放った言葉が強烈だった兵十に宛てた手紙という体で読書感想文を書いた小1のワイ、入賞

    2023-04-08 23:38:04
  11. ごんぎつねは、残酷、後悔、努力や良心を踏み躙られることもある、騙し、失敗、いい気になって悪戯する、損得、などなど、すごくたくさんのことが学べる。小学生でそれが学べるのは素晴らしい。私も4年生くらいで、世の中思い通りにいかないことを思い知らされた。 思いもよらぬ読解も面白いけどな

    2023-04-08 16:14:03
  12. ムチムチ爆乳ごんぎつね

    2023-04-08 07:20:03
  13. あのごんぎつねの記事であんまり話題に挙がらないけど、恐喝される女子高生の話 あれ、子供の読解力の話じゃなくて、明らかに彼女自身の発達上の問題だと思う だから、あそこで例として挙げるのは間違ってるし、槍玉にあげられた彼女はいい迷惑だよ

    2023-04-07 23:44:04
  14. ごんぎつね学級会が意図しない方向でごんぎつね学会に進化してるの、すこ

    2023-04-07 17:22:04
  15. 『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状 これな

    2023-04-07 09:28:03
  16. 俺に言わせればこの人もずれている気がするけどな

    2023-04-07 01:28:03
  17. ごんぎつね、注釈に語句の解説なかった?おかげで全然読めた記憶(めっちゃうっすら)

    2023-04-06 19:22:03
  18. ごんぎつね誤読 と言われてますがそれは本当に『誤読』なのでしょうか…?(始まる民族ミステリー)

    2023-04-06 11:50:03
  19. 母親の死体をグツグツ煮てるとか

    2023-04-06 05:28:04
  20. 仮面ライダーギーツの影響で盛り上がってるのかな、ごんぎつね

    2023-04-05 21:34:03
  21. ごんぎつね、読んだかなあ。覚えてないや。ところで騒がれてるやつって、実は注釈が必要なことだったりはしないのかなあ。記事読んでないから知らんけど。

    2023-04-05 13:32:05
  22. 『ごんぎつね』には兵十やごん、おっかあ以外にも重要な人物がいる ……加助とか? いいや。物語の語り部──茂兵だよ

    2023-04-05 05:54:07
  23. ごんぎつねの鍋の中身を推測しているブログ、広告とか挟んでめちゃくちゃ長そう

    2023-04-04 23:24:03
  24. きつねは昔から化けると言われている。その情報を頭に入れてごんぎつねを読んで欲しい。

    2023-04-04 15:44:03
  25. そういえばどんな話だったっけと「ごんぎつね」を読み返したら泣いてしまった。最近、妙に涙もろい。

    2023-04-04 07:38:03
  26. ごんぎつね、当時読んだ印象的には「悪戯したれ!祭りかな?葬式かよしかも悪戯した直後に気まずいやんけお詫びの品置いといたろなんや神様に感謝し始めた俺に感謝しろよウワーッ」 って終始ごんぎつねがやりたいことやってるだけでは?って感想が強かった感(╮╯╭)

    2023-04-03 23:22:03
  27. 逆になんで僕は小さい頃ごんぎつねを読んで母親を煮てると読み取らなかったのか考えてみると、ちゃんと文書読んでなかった気しかしねえ

    2023-04-03 15:30:31
  28. 既に指摘してる人多数だが、あらためてごんぎつね読んだけど、鍋で煮てるものって本筋に何一つ関係ないじゃねぇか。 どういう趣旨の質問だったのか、教師の教育力の方が問題だろ。

    2023-04-03 07:42:27
  29. ごんぎつねの鍋について調べてみました。 ・少なくとも御遺体ではない ・昔は料理をふるまう風習があった様子 ・鍋で料理を煮るのは当たり前なので何の料理かまで絞り込まないと正答とは言えない ・文中には正答にたどり着けそうな記述は見当たらない。 ・ネットで調べてもヒントが見当たらない つまり

    2023-04-03 01:38:13
  30. ごんぎつねの誤答云々、これこそ考察の極みよな〜〜って感じでニヤニヤしますね トンチキな方向かと言われてもしょうがないけどどうしようもなく正着なのが、直哉呪霊トンチキ論と同じ匂いがして

    2023-04-02 19:20:04
  31. これ、神戸大学経済経営研究所の「秋田県と「ごんぎつね」と説明力」(2017)ってレポートがたぶん元ネタ。神戸大学経済経営研究所は、「なべで煮られているのはおっ母である」と答える子供達が増えていることに対し、その想像力を肯定的に捉えている。石井光太氏とは受け止め方が全く逆なのが面白い

    2023-04-02 11:52:03
タイトルとURLをコピーしました